9月19日シニア自然塾④染め物の体験をしよう

9月19日シニア自然塾の4回目を実施しました。今回は入間市のアミーゴを会場に実施しました。

シニア4ー4.JPG

はじめにアミーゴの職員の方から染め物の基本について話をしていただきました。

シニア4ー1.JPG

そして午前の部は「狭山茶染め」を体験しました。

はじめに白いハンカチにどのような模様をつけるか考えながら、布を手繰り寄せて輪ゴムでところどころ縛ってとめました。

狭山茶の葉から絞りとった染め液が、用意してありましたので、そこに輪ゴムをとめた白いハンカチを入れ染色しました。

シニア4ー2.JPG

取り出して輪ゴムを取り、水で洗うと、輪ゴムで止めたところは白いままで、そのほかのところが

やや黄色味がかった茶色に綺麗に染まっていました。

脱水機にかけ、アイロンをかけると、もう完成です。

シニア4ー3.JPG

あとで、水で洗ったらそのまま物干しにかけて陰干ししれば同じようにできることも教えてもらいました。

午後は藍の生葉染めを体験しました。昼食の前に建物のすぐわきで育てた藍を収穫しました。

水で洗って、葉を一枚一枚茎から取りました。

藍染というと、ふつうは、濃い藍色の染め物ですが、

今回体験したのは、藍の生の葉を使った染め物で、仕上がりが綺麗なスカイブルーになりました。

絞った液は抹茶のような緑色なのですが、水で洗って空気に触れるとスカイブルーになるのが不思議でした。

2つの体験が終わった後は、それぞれの作品をテーブルに並べて品評会を行いました。

皆さん、満足する作品ができたようです。お疲れさまでした。     by のっぽさん